UnivaPay

UnivaPayのセキュリティ

クレジットカードの本人認証について

3Dセキュア認証について

当社決済システムでは、EMV 3-Dセキュアをご導入可能です

EMV 3-Dセキュア

EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)は、ネット決済を安全に行うための仕組みで、クレジットカード情報の不正利用を防ぎます。「3D」とは、加盟店(Merchant)、カード発行会社(Issuer)、カードブランド(Brand)の3者間で情報共有して行う本人認証です。これにより、消費者と加盟店双方に高いセキュリティを提供します。

従来(3Dセキュア1.0)のパスワード入力だけでなく、端末情報や取引履歴、生体認証など多様なデータを活用し、セキュリティを強化しながらスムーズな決済を実現しています。また、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなど、多様なデバイスに対応しています。

セキュリティコード認証

セキュリティコードとは、クレジットカードに記録された認証用コードの事です。セキュリティコードは2種類あり、1つは店頭などの対面決済で使われる、磁気テープに記録されたCVC1やCVV1を指します。

もう1つは磁気テープに含まれず盤面に印字されるのみのCVC2やCVV2で、非対面つまりオンラインの取引で入力して認証します。一般的に「セキュリティコード」といえばこちらを指します。

CVC2やCVV2は、磁気スワイプでカード情報を詐取する、いわゆる「スキミング」から流出したカードがオンラインで不正に利用されることを防止する目的で広く用いられています。

ご利用になりたい場合は、問合せフォームへご記載いただくか担当営業までお問い合わせください。

クレジットカード情報の保護

クレジットカード情報は、PCI DSSに準拠していない事業者が保持することができません。そのため、クレジットカード決済を使いたい場合は、多くのコストをかけてPCI DSSに準拠するか、クレジットカード情報を保持しなくてもいい決済システムを利用する必要があります。

非接触で導入できる決済サービスを提供するUnivaPay

UnivaPayを提供する株式会社ユニヴァ・ペイキャストは、PCI DSSに準拠し、プライバシーマークを取得しています。また、決済サーバーは24時間365日監視されており、障害発生時などは速やかな復帰を行っています。
そのため、安心して消費者のカード情報をお預けいただけます。

加盟店様がカード情報へ接触することなく決済を受け付けるための仕組みをご用意しています。
詳しくは以下のページをご覧ください。

https://univapay.com/service/credit/untouch/

p-mark

<TOPへ戻る